などなどブログログ

漫画の感想や日記などなどを。

「魔男のイチ」の宇佐崎しろの絵柄って高橋葉介っぽくない?

ジャンプの魔男のイチを楽しく読んでます。最初に興味を引かれたきっかけは作画担当宇佐崎しろの絵がなんとなく高橋葉介っぽいと感じたからでした。

 

ネットで検索してみたら私以外にもそう感じた人は若干いるようです。

 

それでよく考えてみればそれだけでなくイチの原作担当である西修自身のもともとの絵も微かに高橋葉介っぽいことに初めて気付きました。

 

この三人の絵ってなんか共通するもんを感じませんか?ルーツかなんかがあったりして?

 

順を追って、まずは高橋葉介について。

 

 

1970年代から活躍してるかなりのベテランで今も現役なのかはよく分かりませんでしたが、とにかくベテランで独特の絵柄や世界観が魅力な作家です。

 

 

 

無限紳士シリーズと短編のいくつかを読んだだけで詳しくはないのですが、大正や昭和初期みたいな絵はすごく印象的でした。

 

 

 

最近ジャンプで新連載された魔男のイチになんとなく高橋っぽさを感じたんです。

 

 

具体的にどこがどう似てるのかは言葉ではうまく説明できず本当に感覚だけのものなのですが、私以外にもそう感じる人がいるっぽいので全く見当外れでもないと思います。

 

 

で。それだけならどうってはないです。ある漫画家が他の漫画家の絵に似てる、影響受けるってのは全然珍しいことではありません。

 

例えばジョジョの荒木飛呂彦は初期は白土三平やちばてつやの影響をありありと受けてたし本人も堂々とそう言ってます。

 

私が「あれ?」と思ったのは、そもそもイチの絵柄は高橋っぽさだけではなく、西修っぽさも同時に感じて、それはなぜかと思ったら西の絵柄も実は高橋葉介っぽさが若干あることに初めて気付いたからです。

 

 

西修はチャンピオンで魔入りました!入間くんを現役連載中の人で、2誌で週刊連載を掛け持ちするというかなりすごいことを始めてしまいましたね。

 

 

で、その入間くんを改めて見てみるとやっぱり高橋葉介っぽさがほんのちょっとあるような???

 

 

 

これって偶然なんですかね?

 

いやそもそも宇佐崎しろの絵って前作のアクタージュでは別に高橋葉介っぽさは微塵も感じなかったような気がします。あんまりよく覚えてないけど。

 

宇佐崎はこのたび西の原作を作画するにあたり、意図して西の絵柄に近づけて、西が高橋っぽいからイチでの作画も必然的に高橋っぽくなったってことなんでしょうかね?

 

今回なんだか偶然なのか意図されたものなのか全く分からないまま、私の中で妙に点と点が繋がったような感覚がして、それが非常~に印象深かった、という話でした。

 

 

 

いや~、ありますよね、とある漫画家が他の漫画家に強く影響を受けてる現象

 

純粋に「ファンだから」ってのが多いです。荒木飛呂彦と白土三平もそうですが、中でもやっぱ手塚治虫や鳥山明や尾田栄一郎とかはどれだけ影響を与えてるか計り知れません。

 

そして尾田は尾田で徳弘正也に若い頃アシスタントとして入っていて女性のプロポーション描写とかめっちゃ影響を受けてます。そんな感じで「師匠と弟子」というのも多いパターンです。

 

悪い意味で「絵柄パクリ」もたまにあります。トレース問題になったりもします。

 

あるいは影響を受けてると感じたことがそもそも気のせいで「ただの偶然」ってパターンもあるのでしょう。

 

今回はもしかしたらそれなのかもしれませんけどね。

 

 

 

 

 

スポンサーリンク